Webライターとして収益を得るためには、いかに多くの記事が書けるかが大切ですが、それだけが重要なわけではありません。記事が無事に検収される確率を高めることで、効率的に稼げるようになります。
記事の質を上げ、クライアントからスムーズに検収されるのに役立つ記事の書き方について解説していきましょう。
Contents
【記事の書き方のコツ1】コピーコンテンツ・リライト記事にはしない
他の人が書いた記事をそのままコピペして納品するのはもちろんNGです。しかし、Webサイト上にある既存記事の言い回しや少し内容を変えただけのものも、ただのリライトであり、コピーコンテンツ扱いになります。
記事を書くからには自分がきちんと書いたと自信を持って言えるようなオリジナリティのある記事にしなければなりません。特に、自分自身に知見がなく、いちから調べた情報に関してはコピーコンテンツとして扱われやすいですから、自分なりの言い回しを意識して執筆しましょう。
【記事の書き方のコツ2】テーマに沿った内容を書く
クライアントから記事の作成依頼をされる際には、「車検 やり方」や「美容液 おすすめ」といったメインのキーワードが指定されていたり、あらかじめタイトルが決まっていたりなどのテーマの指定があります。クライアントによってはあらかじめ見出しごとの指定もされていることもあります。
これらのテーマに沿った内容で記事を書くことが検収の前提条件です。テーマから逸脱した内容やずれた内容はクライアントに指摘されやすいですから、テーマに沿った内容を意識して書いていきましょう。
【記事の書き方のコツ3】記事の目線を合わせる
記事には大きく分けて、第三者目線の表現と主観的な表現があります。第三者目線の表現とは言わば、客観的な目線で物事を説明したり、商品を紹介したりすることです。そのため、私的な意見や偏った意見は一切入れません。公平な立場で記事を執筆していきます。主観的な表現は、「私はこう思います。」「私がおすすめしたいのは○○」といった自身の意見や感想を述べることです。
ただ、主観表現といっても、商品の利用者としての意見か、Webライターとしての意見か、事業者としての意見かといったように色々と種類があります。いずれにしても記事の作成を依頼された時点でクライアントから指定されますから、希望された記事の目線に合わせて記事を書いていくことが大切です。
【記事の書き方のコツ4】固有名詞は避ける
個人ブロガーやアフィリエイターからの依頼ならともかく、企業からの依頼で指定されることが多いのは、他社の固有名詞の使用を避けることです。クライアント企業は自社の製品やサービスの購入に繋げたいと考えて記事を作成していますから、他社製品やサービスの名前を出して欲しくない傾向にあります。
比較記事を作成する際には他社の固有名詞を使用することもありますが、基本的には使わない方向で考えたほうが良いでしょう。どうしても事例として挙げたいという場合には、以下のように固有名詞ではない表現を使ってみることをおすすめします。
- 「東京ディズニーリゾート」→「ある有名なテーマパーク」
- 「三ツ矢サイダー」→「炭酸ジュース」
- 「TOYOTA」→「大手のディーラー」
固有名詞を使わないと記事が書けないようなテーマである場合、どこまで使用して良いのかをクライアントに前もって確認と取っておくと良いでしょう。
【記事の書き方のコツ5】見出しと内容を合わせる
「記事の書き方のコツ2」と同じようなものですが、テーマだけではなく、見出しの内容も指定に沿ったものでなければなりません。例えば、「面接に必要な書類」という見出しなのに「面接時のマナー」について書いていたら、見出しと内容が合っていないことになります。
特に、長文の案件を書く際には内容がずれてしまっていないかをよく確認しながら執筆しましょう。
【記事の書き方のコツ6】稚拙な文章を避ける
記事のテーマに沿っていたり、内容自体に問題がなかったりしても、稚拙な文章表現は記事の質が低いと判断され、修正が必要になる可能性があります。稚拙な文章とは、明らかな文字数稼ぎや句読点の使い方が不自然、同じ文末表現が続いているなどの書き方が挙げられるでしょう。
Webライター初心者のうちは特に自然な文章の書き方に慣れておらず、稚拙な表現を使ってしまいがちです。いきなり質の高い文章を書き上げるのは難しいものですが、まずはわかりやすく丁寧な文章の書き方を意識していきましょう。
【記事の書き方のコツ7】きつい文章や偏見は書かない
読んだら不快な想いをしてしまうようなきつい文章や偏見は、読者はもちろん、クライアントにも嫌われやすいです。偏りのある意見は主観的な表現にもなり得ますが、特に読者が不快に思うような決めつけた表現は控えましょう。
例えば、「男性は年上の女性が好きなものです」、「コーラが嫌いな人はいません」などの表現が偏見に当てはまります。「絶対にこのサービスを利用しましょう」といった読者に強要するような文章もきつい表現と言えます。
記事のオリジナリティを高めるために自分の意見を述べるときにはこのような偏見が含まれていないか気を付けてみてください。
【記事の書き方のコツ8】事実に基づいた内容を書く
記事を書くときに意識しなければならないのが、事実に基づいた内容を書くことです。事実とは異なる内容や嘘を書くと、読者にとって役に立つ記事にならないだけではなく、クライアントからの信用も失ってしまいます。
故意によるものではなくても、他のWebサイトの記事の記事を参考にし、そこに書かれた情報が間違っていれば、事実とは異なる文章になるため、要注意です。
商品やサービスを紹介するのなら公式サイトの情報を確認する、税金について執筆するのなら国税庁のホームページを確認するといったように、一次情報を確認する癖をつけましょう。
他のWebサイトはあくまでも参考程度にし、事実確認をしたうえで執筆するのがポイントです。
さいごに│読者とクライアントが満足できる記事作成をしよう
記事の書き方のコツを1つずつ紹介してきましたが、いずれも読者やクライアントにとって読みやすく、役に立つ記事作成には不可欠なものです。初心者の段階ではいきなりすべてのコツを押さえて書くのは簡単ではないかもしれません。
しかし、逆に言えば、これらのコツをしっかりと掴んでいれば、スムーズに検収されやすくなります。効率的に稼ぐうえでも重要なことですから、紹介した方法に沿って記事を書けるようになっていきましょう。