ライティング

Webライターに必要な資格は何?取得するメリットやおすすめは?

アイキャッチ

Webライターになるなら資格はあったほうが良いのではないかと思うかもしれません。

実際のところは資格が必要なのか、資格を取得しておくことでどんなメリットがあるのかについて解説していきます。

Contents

そもそも資格は取らなければならないの?

結論から言えば、Webライターには資格が絶対に必要というわけではありません。現に、全くの無資格で活躍しているWebライターも数多くいます。もちろん資格がないよりはあったほうが良いことも確かです。

資格を取得しなければならないわけではありませんが、取得することによって数多くのメリットが得られます。

Webライターの資格を持つメリット

Webライターの資格を取得することで、どのようなメリットがあるのかについてご紹介します。

Webライターとしての信用度が上がる

資格を持っているとWebライターとしての信用度が上がります。経験があることを伝えれば腕を買われることもありますが、クライアントからしてみれば経歴だけでは技量が正確には判断できません。

資格であれば、明確に文章力があることの証明になりますから、「この人になら任せられる」と思ってもらいやすいでしょう。

スキルがあることを証明できる

どんな資格を取得しているのかによって、どれだけの能力があるのかというスキルを証明できます。取得難易度が高い資格であれば、あなたの能力をより高く評価される可能性もあるでしょう。

資格があれば自分を売り込む武器となりますので、取得している資格があるのならクラウドソーシングサイトのプロフィールに書いておいたり、申し込み時にPRとして書いたりすると効果的です。

また、Webライターとは直接関係がない資格も役立つときがあります。それは、専門的なジャンルに特化した案件に関連する資格を持っている場合です。例えば、不動産投資ジャンルの記事を書いて欲しいという募集の場合、宅健士やマンション管理士といった資格を持っていると有利になるのは間違いありません。

ライバルとの差別化ができる

資格を持っていれば、ライバルのWebライターとの差別化ができます。条件の良い高単価案件は、多くのWebライターが応募しますから、どうしても埋もれてしまいがちです。

そこで、資格をアピールすることによって、他のWebライターにはないスキルを持っていると判断されやすいです。ライバルと差をつけて、有利に新しい案件を獲得したい方は率先して資格を取得すると良いでしょう。

ライティングノウハウが身に付けられる

Webライティングの資格を取得しておけば、ライティングに関するノウハウを学ぶことができます。Webライターとして必要なスキルを身に付けられるため、スタートダッシュしたい方やスキルアップをして報酬を上げたい方に適していると言えるでしょう。

特に、文章の組み立て方がわからない・どんなルールで記事を執筆すれば良いのかわからないという人は資格を取得してみることをおすすめします。

クヌガ
クヌガ
資格取得はメリットがいっぱい!

Webライティングに特化した2つの資格

Webライティングの資格の歴史は新しく、古いものでも2012年に始まったため、2種類しかありません。1つずつご紹介していきます。

【資格その1】Webライティング能力検定

Webライティング能力検定とは2012年に始まった一般社団法人 日本WEBライティング協会が主催している資格です。

受験項目は以下となっています。

  • 国語
  • Webライティング
  • コピーライティング・メールライティング
  • SEO
  • 倫理・法律・炎上対策
  • ミニ論文(200~300文字)

文章力や構成力だけではなく、Webライティングではデリケートな問題である、法律や炎上についての知識も学べるため、ネットリテラシーについて勉強したい人にとってもメリットのある資格です。また、公式のテキストが付いているため、新たに自分でテキストを購入する必要がありません。

受験費用は13,500円(税込)で、学生なら50%割引で受験できます。

合格基準は以下の3段階です。

  • 1級(80~88点)
  • 2級(70~79点)
  • 3級(53~69点)

漢字検定のように何級を受けるか選ぶわけではなく、合格点に応じて何級かが決まります。1級を取得できれば、それだけ高いライティングスキルがあると証明できるため、取得するなら1級を目指しましょう。

【資格その2】WEBライティング技能検定

WEBライティング技能検定は一般社団法人 日本クラウドソーシング検定協会が主催している検定で、2015年に始まった比較的新しい資格です。合格者はWEBライティング実務士に認定されます。

Web上で受験する形式であるため、自宅にいながらリラックスして試験に臨むことができるのも、WEBライティング技能検定の特徴だと言えるでしょう。

受験料は6,000円(税込)ですが、WEBライティング技能検定講座を購入しなければ受験できない仕組みとなっています。さらに、合格証の発行料として3,000円(税込)かかります。講座料金は32,000円(税込)で分割払いにも対応していますが、講座費用と合格証の費用も合わせると41,000円(税込)ですので、決して安い金額だとは言えません。

しかし、WEBライティング技能検定には、合格するとライティングサイトやクラウドソーシングサイトで特典を受けられるメリットがあるため、これからWebライターを始める方にとっては有利です。

WEBライティング技能検定はサグーワークス経由がおすすめ!

WEBライティング技能検定を受けるなら、サグーワークスを経由して受験するのがおすすめです。サグーワークス経由でWEBライティング技能検定講座に申し込めば、応援金として5000ポイント(5,000円相当)が付与されます。

さらに、無事に合格すれば、プラチナライター報酬が全記事5%分加算されます。また、サグーワークスではレベル制度が設けられており、レベルアップに応じてポイントをもらえる仕組みなのですが、そのレベルアップ報酬が2倍になる特典もあるので、断然稼ぎやすいです。

プラチナライターになれば、他のクラウドソーシングサイトでも実績として評価されやすくなります。ライティングサイトで効率良く稼ぎたいという場合には、まず小手調べにサグーライティングプラチナの試験を受けて、報酬単価が高い案件を受けられるようにしておくと良いでしょう。

プラチナライターになるためには、プラチナライターテストを受ける必要がありますが、こちらは無料で受験できるため、気軽にチャレンジしてみてください。

クヌガ
クヌガ
試しにプラチナライターテストを受けてみよう!

高単価の在宅ライターサービス【プラチナライター】

Webライター関連の6つの資格

Webライター向けに特化してはいないものの、取得しておくとWebライティングに役立つ資格としては以下があります。

  • 文章読解・作成能力検定
  • 日本漢字能力検定
  • Webリテラシー試験
  • ビジネス著作権検定
  • Webデザイナー検定
  • SEO検定

おおまかに文章力とWebの知識に分けられますね。検定の名前の通り、文章の読解能力であったり、Webリテラシーの知識だったりといったように、限定的なスキルに特化した資格となっています。

Webライティングに関する知識全体を通して学ぶより、特定の能力だけをまずは習得したいという場合にはこちらの資格を取得してみるのも良いでしょう。

さいごに│これから始めるならWEBライティングの資格がおすすめ

Webライターの業務に関連する資格はさまざまありますが、これからWebライターを始めるのであれば、Webライティング能力検定かWEBライティング技能検定を受験するのがおすすめです。

Webライティング能力検定であれば文章力やネットリテラシーなどを総合的に学ぶことができます。WEBライティング技能検定であれば、サグーワークスプラチナで有利に稼ぐことが可能です。

後者を希望するのであれば、無料で受験できるプラチナライターテストを受けてみることをおすすめします。資格を取得するための予行演習にもなりますし、これからWebライターになりたいと考えているのなら、まずは腕試しとして挑戦してみてはいかがでしょうか。