ライティング

Webライターの必須スキルは?あると役立つ能力は何?

アイキャッチ

これからWebライターを目指す、あるいはWebライターとしてしっかりと稼いでいきたいと考えているのなら、どんなスキルが求められるのかを押さえておきましょう。

今回は、Webライターに求められる必須スキルとあると役立つスキルについて解説していきます。

Contents

Webライターの4つの必須スキル

Webライターに求められる必須スキルは以下の4つです。

これからWebライターを目指そうと考えている人はチェックしてみてください。

【必須スキル1】文章力

Webライターは文章を書いて報酬をもらうわけですから、当然ながら文章を書く必要があります。ただ、最初から高いライティング能力がなければいけないのかというと、決してそういうわけではないです。

もちろん、より専門的な記事を執筆するような案件は記事の質も求められるため、高いライティングがなければできないこともあります。しかし、簡単に作成できるようなレベルなら高いスキルがなくても問題ないです。

全くの独学でもWebライターになることはできますし、中学校の作文レベルが書けるなら、誰でもWebライターになることはできるでしょう。最低限のスキルとして、接続詞の使い方や句読点の打ち方といった文章の書き方の基本は押さえておいてください。

クヌガ
クヌガ
まずは基本的な文章の書き方がわかっていれば大丈夫!

【必須スキル2】責任能力

引き受けた仕事はきちんと責任を持ってやることが大切です。やるのは当たり前と思うかもしれませんが、意外とこれができていない人は一定数います。盗作(他の記事のコピペ)をしたり、納期を全く守らなかったりするようでは、Webライターとして稼ぐのはまず難しいです。

クライアントからの信用を失わないようにし、しっかりと稼ぐためには責任能力がなければいけません。Webライターとして依頼を引き受けるからには仕事だという意識を持って取り組みましょう。

【必須スキル3】自己管理能力

責任能力にも関わってくるスキルではありますが、納期の管理をしたり、スケジュールの調整をしたりするためには、自己管理能力が欠かせません。自己管理ができていないと、つい怠けてしまって全く稼げないまま時間が過ぎてしまったり、逆に詰め込み過ぎてキャパシティーがオーバーしたりといったことに繋がります。

きちんとした副業、あるいは専業として稼いでいきたいのなら、自己管理を徹底しましょう。

【必須スキル4】やる気と根性

どの仕事にも言えるかもしれませんが、Webライターはやる気と根性がなければなかなか続かない仕事です。独学でも始めやすい仕事ではありますが、Webライターは簡単に稼げる仕事だと勘違いされやすい職業でもあります。

しかし、実際のところ、「文章で稼ぐぞ!」という強い意欲がなければなかなか続きません。文章を生産し続ける仕事ですから、根気良く続ける姿勢も求められます。特に、長く安定的に稼ぎたいと考えているのなら、必須のスキルです。

Webライターとしてあったほうが良い6つのスキル

Webライターを始めたばかりの時点では必須というわけではないものの、あったほうが良いスキルも多くあります。

どんなスキルがあると有利にWebライターの業務を行えるのかを紹介しましょう。

【その1】情報収集力

Webライターの場合、自分では元々知らない情報についての記事を執筆する機会は多くあります。特に、1つのジャンルではなく、ジャンルを問わずにさまざまな案件に携わるWebライターの場合、情報収集力があったほうが効率的かつ質の高い記事を作成できます。

Webライターにおける情報収集力とは、豊富な情報を集めることだけではなく、効率的に情報を集める能力や正しい情報を集める能力のことです。特に、Web上でリサーチをする際、情報が間違っていたり、古い情報だったりすることもあります。

そんな時に、どの情報が正しいのかを正確に判断できるかが、記事の質に大きく関わってくるでしょう。

【その2】文章構成力

ライティングスキルの1つとも言えますが、文章構成を上手く考えられる能力も、Webライターに役立つスキルです。

読者が読みやすいかだけではなく、利用してもらいたいサービスへの誘導が上手くできるかが文章構成によって変わります。特に、段落の構成をいちから考えるライティングを請け負った場合には役立つスキルでしょう。

文章構成力のスキルがあれば、Webライティングだけではなく、記事の企画や構成書作成を任せられることもあります。いずれ企画をする側になりたいと考えているのなら、優先的に習得すべきスキルです。

【その3】発想力

既存のWeb記事にはないような新しい発想ができるのも、Webライターにはあったほうが良いスキルです。創造性が求められる能力ですので、センスが影響したり、ライティング能力のように着実にスキルを伸ばしていくのはなかなか容易ではなかったりします。

ただ、発想力があれば、よりオリジナリティの高い記事を作成できます。また、潜在的なニーズを深堀りし、読者が本当に知りたい情報を盛り込むこともできるでしょう。

【その4】SEO対策ができる能力

SEOとは、検索エンジン最適化のことであり、記事を検索エンジンで上位表示させるための取り組みです。どちらかというとクライアント企業やアフィリエイターに求められるスキルではありますが、WebライターもSEO対策のノウハウについて知っておいたほうが有利です。

なぜなら、クライアントは自社サイトをより多くの人に閲覧してもらいたいと考えているため、上位表示させるためのポイントを押さえて書いた記事は喜ばれます。SEO対策のテクニックは内部リンクや被リンクを増やすなどといったようにさまざまなものがあります。

内部リンクや被リンクを増やすのはクライアント側がやることなのだから、Webライターの業務には直接関係ないのではないかと思うかもしれません。しかし、文章に検索されやすいキーワードを自然に盛り込む、キーワードを意識した記事タイトルにするといったテクニックもあります。

文章の作成に関わるこうしたSEO対策のテクニックは知っておいて損はないです。

【その5】コミュニケーション能力

Webライターとしてクライアントとやり取りをする際にはコミュニケーション能力があったほうが案件を多く獲得しやすいです。もちろん、質の高い記事を作成したり、納期を守ったりといったことも大切ではあります。

しかし、それだけではなく、報連相を心がけたり、ビジネスマナーを守った対応をしたりすることで、次の依頼に繋げやすくなるのは確かです。

毎回新しいクライアントを探すよりも、継続して案件を獲得できたほうが安定した収入を得やすくなりますから、円滑なコミュニケーションが取れる能力はあったほうが良いと言えます。

【その6】交渉力

Webライターとしての収入を上げたいなら、受注案件を増やす方法と単価を上げる方法の2つがありますが、後者の場合には交渉が必要となることもあります。

仕事ぶりを高く評価してもらえるような実績作りをすることも大切ですが、交渉力があったほうがスムーズに単価アップを狙えるでしょう。クライアントは取引を始めた最初の段階では単価を低めに設定していますから、交渉で単価を上げることは可能です。

ただ、不躾に単価を上げて欲しいと言うだけでは難しいため、上手く交渉をする必要があります。

まとめ

あったほうが良いスキルは沢山ありますが、Webライターをこれから始めるにあたって必須となるスキルに関しては、実はそんなに多くありません。

基本的な文章力と責任を持って取り組む姿勢があればできるようになる仕事です。興味があるのなら、まずは挑戦してみることをおすすめします。