アフィリエイト

ワードプレスの有料テーマ「JIN」を導入!初心者目線でレビュー!

アイキャッチ

ワードプレスには優秀な無料テーマも多くあるのですが、やはり有料テーマを導入したいと思い、考えた末にひつじアフィリエイトさんが監修・販売している「JIN」を購入しました。

さっそくこの「クヌガイズム」にも導入しています。

クヌガ
クヌガ
カスタマイズはまだ途中なんだけどね

数ある有料テーマの中から「JIN」を選んだ理由、触ってみて良いと思うところといまいちなところについて、初心者アフィリエイター目線で紹介していきます。

Contents

有料テーマに「JIN」を選んだ5つの理由

有料テーマはいくつか調べていて、魅力的だと思えるものは複数ありました。「DIVER」と悩んでいたのですが、最終的には「JIN」に決めました。「JIN」を選んだ理由について書いていきます

【理由1】情報商材系ではない

「JIN」を選んだ一番の決め手は、情報商材系ではなかったからですね。

ひつじアフィリエイトさんには「これで収益がうなぎ登りに!」みたいなうさんくさいキャッチコピーが一切なく、あくまでも事実に基づいた内容で宣伝をしています。

僕はあまのじゃくなので買え買えアピールをされると買いたくなくなってしまうんですよね。

押し売り感が全くないのは素晴らしいところだと思います。

【理由2】アフィリエイト商材ではない

「JIN」は多くのアフィリエイターやブロガーが利用している人気の高い有料テーマです。

実際に多くの人がレビューやおすすめの理由などについて記事にしています。

しかし、アフィリエイト商材というわけではないため、紹介記事を通して「JIN」が購入されたとしても紹介した人に報酬が入るわけではありません。

ひつじアフィリエイトさんが裏でアフィリエイターやブロガーに宣伝記事の作成依頼をしていたら話は別ですが、たぶんそういうことをするタイプではないと思います。

つまり、アフィリエイト報酬が入るから紹介しているのではなく、本当に良い有料テーマだから紹介している人が主だと考えられますね。

【理由3】カスタマイズ性に優れている

Webサイトに使われる色や見出しの変更ができたり、吹き出しのデザインバリエーションが豊富だったりと、カスタマイズ性に優れています。

カスタマイズ性が高いということは、同じく「JIN」を使用している他のWebサイトとデザインが被りにくいということです。

また、ボックスの種類が豊富にあるのも便利な点だと感じました。

【理由4】マニュアルが充実している

「JIN」ではマニュアルが用意されており、どのように導入すれば良いのか、カスタマイズする際はどのように変更できるのかが丁寧に説明されています。

マニュアルを読んでもわからないところがあれば、フォーラムでの質問も受け付けているみたいです。

購入後のサポートが十分行き届いていますから安心して利用できます。

【理由5】使用サイト数に制限がない

有料テーマの中には「1サイト分のみ」のように、使用できるサイト数が限られるものもあります。

「JIN」は一度購入してしまえば使い回しが可能ですので、10サイトでも100サイトでも有料テーマ使用料が追加でかかることはありません。

複数のWebサイトを運営している僕にとってはとてもありがたい仕様ですね。

14,800円とだけ聞くと高額に感じますが、使い回し可能であると考えると決して高い料金ではないと言えます。

JINを触ってみて良かったところ

「JIN」を導入し、実際に触ってみて気付いたところを挙げていきます。

まずは良かった点から紹介します。

アニメーション機能がついている

サイトを開いた瞬間やメニューにカーソルを合わせるとわかりますが、「JIN」にはアニメーション機能が備わっています。

これだけで手の込んだサイトという雰囲気がすごく伝わりますね。

初心者が運営しているサイトとは思えないような見た目にできるのは素晴らしい点です。

アニメーション機能は負荷が大きく、サイトの表示スピードを下げるという話もありますが、重くなりそうな場合には簡単にアニメーション機能をオフにできます。

アニメーション機能のためだけでも「JIN」を導入する価値はあると僕は思います。

カエレバヨメレバ機能がある

販売促進を促すための機能として、カエレバヨメレバのCSSが入れられています。

おしゃれな広告を簡単に作れますから、物販系のアフィリエイトをする際にはとても役に立ちそうです。

成約率アップに繋がるようなスタイリッシュなデザインとなっているため、広告感が薄いのも良いところだと言えるでしょう。

回遊率が高くなるようなレイアウトにできる

「JIN」にはインフォメーションバーやピックアップコンテンツ、コンテンツマガジンの設置ができます。

インフォメーションバーやピックアップコンテンツでは特に見て欲しい記事を紹介できますし、コンテンツマガジンではトピックとして好きな記事ジャンルを設置できます。

このように、読者の回遊率が高くなるようなレイアウトにできる機能が十分に備わっているのも魅力的な点ですね。

JINを触ってみていまいちだと感じたところ

デザインやカスタマイズ性は素晴らしい「JIN」ですが、僕としては残念に思うところもいくつかありました。

プライバシーポリシー・免責事項の自動挿入

人によっては便利なのかもしれませんが、既にプライバシーポリシー・免責事項のページは作ってあったため、僕にとっては非常に邪魔でした。

また、僕はプライバシーポリシーと免責事項は同じページで書いているため、1記事分のリンクしか張らないとフッターのバランスが悪くなります。

スマホで見るとわかるのですが、プライバシーポリシーの横に縦線が一本余計に入ってしまっています。

この辺りのカスタマイズができないのもモヤモヤしました。

他のテーマから導入するとレイアウトが崩れる

サイトを開設してすぐに「JIN」を導入したら悩まないことなのかもしれませんが、Cocoonを使っているWebサイトに導入してみたらメニューバーがおかしなことになってしまい、とても大変でした。

あれこれといじってやっと解決しましたが、数時間かけて手を加えていたせいで肝心のやり方は覚えていません。汗

それくらいわかりづらかったということですね。

既に他のテーマでWebサイトを運営していて、「JIN」を新たに導入するという人にとっては不便な点だと言えそうです。

コピーライトのカスタマイズができない

画面右下に自動的にコピーライトの表示がされますが、カスタマイズが一切できないのが個人的には一番残念なポイントでした。

運営している各Webサイトで「All rights reserved.」や「○○の登録商標です」のような文面を追記したかったのですが、カスタマイズでは行えないようです。

フォーラム上で解決されていないかチェックしてみましたが、テーマエディターを自分でいじってなんとかするか、プロに依頼するしかないようですね。

クヌガ
クヌガ
「All rights reserved.」本当に入れたかった

やり方がわかる人はぜひ教えてください(切実)

さいごに

HTMLやCSSが殆どわからない初心者の僕には残念だなと感じてしまう部分もありましたが、デザインや機能を考えると購入する価値のあるテーマであることは確かです。

これからアフィリエイトを始めるのであれば、アクセスアップのためにも「JIN」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。